ただ処分するのではなく、生き延びられる犬猫にはそのチャンスを、という事で、譲渡会を開く自治体も出てきました。
→
猫の譲渡会:「生き延びるチャンスを」 県が来年度にも実施 /大分
通常こういう譲渡会は、施設からボランティア団体に下げ渡された後、ボランティアさんが会場を借りて行っていたわけですが、数が多かったりそもそも動物禁止の会場が多かったりで、譲渡会を開く場所がないってのがネックだったんですよね。
県が率先して行ってくれれば、場所の確保や告知に期待できます。
ぜひ地元のボランティアさんと手を携えていただきたい!
しかし、即日処分に関しては行政側だけが必ずしも悪いわけじゃない。
きちんと世話をしなかったり、飽きたからとか、他の種類が欲しくなったからとか、旅行に行くから(旅行先で死んじまえ!って感じ・・・)とかいう、とてもじゃないけど理解出来ない理由で、施設に生き物を持ち込む
バカ飼い主
がいるってのも問題。
そもそもこういう人間以下のバカからは、施設もがっつり金取ってやりゃいいんだよ!(゚Д゚)
と思っていたら、やっぱり有料化する自治体も出てきました。
→
犬引き取り大幅減 県「有料化で歯止め」
こちらは山口県でのニュースですが、静岡県も'09年までに有料化する事が決定したそうな。
もう、2,000円とか、400円とかそんなコマイ事言ってないでさ、
がっつり!行きましょうよ、
がっつり!!!(゚Д゚)
処分費だけでなく、施設維持費とか飼育費とか、いくらでも名目付けられるでしょ!
(でもって、お役所はそういう事得意でしょ!)
でさ。
にっこり笑いながら、施設ではどういう飼育のされ方して、どういう処分のされ方をして、どういう死に方をして、そこまでにどれだけのお金と労力がかかって、犬猫にはどれだけの恐怖が与えれるのかをとっくり説明してだね。
その費用と
犬猫に対する慰謝料です、と、がっつり行きゃいいんだって!!
サルでもわかるように説明してやれ。(;´Д`)ノ
ただ、有料化にすると確かに処分数は減るけど、その分捨て犬・捨て猫が増えるって話はある。
確かにそうかもしれない。
でも、今は動物愛護法も厳しくなってるので、捨て犬・捨て猫をしたら罰せられます。(現在は、50万円以下の罰金だっけ?)
その罰則をもっと厳しくしてだね。
取り締まりを強化すればいいだけのことよー!!!
いくらでも金取れるぞ!
消費税上げるより、よっぽどいいぞ!!(゚Д゚)>政治家よ。
そして、レーナさんもそうですが、多頭飼い崩壊も多いですね。
ブリーダーだったり、素人だったり。
いずれにしても、気が付いた時には手遅れで、本人ではどうにもならないって事が多い。
ってなわけで、犬だけでなく猫も多頭飼い家庭は登録制にする自治体も出てきています。
→
佐賀県 複数飼育に届け出義務 動物愛護条例制定へ
佐賀県は、10頭以上の犬猫を飼育する場合は知事への届け出が必要になるそうです。
ペットショップなどの業者だけでなく、一般家庭も対象。
ついでに、業者だけに限られていた立ち入り検査を、一般家庭にも拡大。
虐待などの条例違反が発覚した場合は改善を勧告し、従わないときは措置命令を出して氏名などを公表、罰金を科すことも検討している、とのこと。
ああもう、かったるいこと言わずに、
強制執行して犬猫全引き上げすりゃいいじゃん!!ヾ(*`Д´*)ノ"
まぁ、犬猫は法律上は「モノ」なので、所有権云々の問題があるのはわかるけどさぁ・・・。
今は、各自治体がそれぞれ手探りで模索している途中なので、どれか一つだけ実施ってところが多いけど、今後施行した各法律が結果を出してきたら、他の自治体も同じ法律を立てるようになるでしょうね。
中には複数実施する自治体も出てくるはず。
でも、これらの法律を全部あわせてもまだ足りないと思うの。
これら全部の法律にプラス、
.撻奪肇轡腑奪廚療玄販売を禁止し、
(ペットの店頭販売をしている国なんて、日本くらいだぞ・・・)
避妊去勢していないオスメスペアがいる業者および一般家庭
もしくは、
避妊去勢をしたペットを10頭以上飼育している業者および一般家庭を登録制にし、
L祇限繁殖や虐待などのあった業者や一般家庭は、罰則および氏名の公表をした上で、
強制執行で全頭無条件引き上げ
するくらい、厳しくしていいと思う。
まぁ、これをするためには、確実に公的機関としてのシェルターと、アニマルポリスが必要だけどね。
後は、
小学校と中学校で動物愛護法の授業をするべき。
子供のうちから、動物に関する知識と命の尊さを教えんとあかんよ。
いまや、親が率先して「旅行にいけないから」って、ペットを保健所に連れて行く世の中なんだから。(;´Д`)ノ
さて。
そういう世の中になるのは、一体どれくらい先のことかな・・・。
(っていうか、そういう国に日本はなるんだろうかね?il||li _| ̄|● il||li )
いずれにしても、これらの法律を率先して行っている自治体に期待しています。
<<Close