2003/12/01

普段はお弁当なんですが、今日はごはんを炊き忘れていたため外にお昼を買いに行きました。
エレベーター待ちの時、会社の子に携帯のココちゃんの写真を見せて「見てみて!大きくなったでしょっ!!」と自慢。

友1「ん〜?んん〜??なんか・・・でかい?」
私 「・・・いや、だから大きくなったでしょって」
友1「いや、でかいっちゅーか。これ・・・ホントに猫?」
私 「どういう意味やねん。(^^;;」
友1「いや、なんか野生動物みたいっていうかなんというか・・・」

そこで、後から来た別の同僚に見せて意見を聞いてみたところ一言。
友2「なんか、漢って感じ!!
私 「・・・」

その後、友1と友2は
「ああ、ゆーてる事は同じやんな!」
「意味的には一緒ですよね!」
と意気投合。
訳わかりません。(^^;;

ちなみに見せた写真はこれ。
野生動物みたい・・・?
オトコって感じ?!
こんなお目目まん丸でかわいいのに・・・。(ノ_;)
確かにちょっとマッチョちっくではあるけどさぁ。(笑)


CAT'S DIARY | comments (0) | - |

2003/11/29

動物病院へ尿検査しに行ってきました。
予定ではこの日に2にゃんとも晴れてご卒業〜♪なはずだったのに、なんとルジさんの結晶、数も増えていれば、大きさも育ってるって言うじゃあーりませんか。(ーー;;
・・・なんでやねん。

ちなみにココちゃんは無事ご卒業と相成りました。
う〜ん、ルジ君。君、難しいよ・・・。(泣)

とりあえず今週は、お薬と療法食を併用して様子を見ることに。
まぁ、ちっこはココちゃんよりもたくさん出しているから大丈夫とは思うんですけどね。
ついでに今までたまにしかあげてなかったゼンラーゼU(結石用のフマル酸入りサプリメント)を毎日あげるようにしましょう。
とりあえず、今週一杯で治すわよっ。
お薬、がんばって飲んでねっ。

夜、猫砂と猫缶が届き、サプリメントも届きました。
サプリメントはね、先日から始めた「プロバイオテック ベネバッグパウダー」が予想以上に良かったので、やはり体に合うサプリメントはあげていいんだわ、と認識を新たにしたので、新しい物を買ってみました。
以前アズミラやディーンズを試した時は、効果が無い上に無駄にしてしまったという苦い経験があったため、サプリには二の足踏んでたんですけどね〜。

今回チョイスしたのは、Dr.グッドペットというもの。
かなり前から知っていたんですが、試そす前に他のサプリで挫折してしまったので、使わずにいたものです。
実は前に、「犬と猫の健康チェック」をルジでしてもらった時、なんと「ストレスが多い」と出ちゃったのよね・・・。
何がストレスなのかわからないんで困ったんですが、そのストレス対策に「クリスタルC」というビタミンCを。
そして、おやつとペット用フラックスオイル。
ここのフィーライン・フォーミュラも気になる。
消化酵素らしいから、今使ってるベネバックと内容的には変わらないような気がしたので今回は見送りましたが。

お腹が緩くならないか心配なので、どちらもまだ極々少量しかあげてないけれど、これで体調がよくなってくれるといいなぁ。
特にビタミンCは結石の症状改善にも良いというし。
まだまだにゃんずの健康維持のために、勉強せにゃなー。
CAT'S DIARY | comments (0) | trackbacks (0) |

2003/11/27

今日の朝からお薬を食後にしてみました。
食後にすると、お薬をあげた直後には私、家を出なくてはいけないので、調子がいいのか悪いのかよくわかりません。
かーなーり心配でしたが、吐いた内容とか考えるとどう考えてもお薬で胃がひっくり返ったと思うのが妥当かと思われるので、ひとまずこれで対処です。

帰宅後、部屋を一通り調べてみたけど、吐いた後はなし。
ひとまずほっ。(^o^)
夕食もまず食べさせてから、食後にお薬をあげたところ、その後吐くこともなく元気です。
お薬自体は食前でも食後でもいいものなはずなんだけど、空きっ腹にお薬はココちゃんにはあわなかったのかな〜?
ルジは全然平気なんだけど。(笑)

そして、ココちゃんは相変わらずご飯を食べ終わると「お外でるー!!!」と要求されます。(T_T)
本当は寒いから出したくないんだけど、出さないと出してもらえるまで延々鳴くし。
それに、外に出ている時間もさすがに寒いせいか短くなってきているので、食後に外のきれいな空気を吸わせる位はいいか・・・と、最近はまだ出してあげてます。
ものの10分もかからずに戻ってくるしね・・・。

ちなみにるっちゃんはベランダに出ても、よほど興味の引かれる物が無い限り、私が部屋の中から「中に入りなさいね〜」と声をかけると「くるるっ」と返事をして戻って来ます!
ああ、なんて賢いのかしら!!<親ばか炸裂
・・・ココちゃんは聞いてくれないけどね、(^^;;
CAT'S DIARY | comments (0) | trackbacks (0) |

2003/11/25

このネタ、書こうかどうしようか迷ったんですけど。
実は昨日、動物病院で結構ヘビーな会話を聞いてしまいました。
詳細はよくわからないんですけど、私の前に診察室にいた方。
診察室からは猫ちゃんの悲痛な鳴き声が、時々「にゃー!!」と聞こえて来ていました。
そんな中、ぼそぼそと話していたおばちゃんが、急に興奮して大声をあげたんです。

「そんなん出来ませんわ!今ですら手一杯やのに!そんなんやったら、この間先生に死なしてもらえばよかった!!

いや、別にね。
「安楽死はするべきじゃない」なんて事を言うつもりは毛頭ないんですよ。
病気の内容や家庭の事情から、生かし続けるよりも安楽死させる方がいい場合だってあるかもしれないし。
それに、もしそうなったとしても、その痛みを抱えて生き続けて行かなきゃ行けないのはオーナーさん自身。
その選択を是だの否だのと言える権利は、第三者には全くありません。

でもね。
本猫の前でそんな事いってんじゃねーぞ、くそばばあ!!(怒)
とは、思うわけです。

あのね、おばちゃん。
もしあなたがね。
後20年だか30年だかして、よぼよぼの、がたがたの、ぼろぼろのおばーちゃんになっちゃったとしてね。
相手の言ってることはわかるんだけど、自分の意志を言葉で表したり、感情を表に出したり出来ないような状態なったとするわね。
その時、あなたのお世話をしてくれている、子供なり親戚なりの若い人がさ。
どうせ言ってもわかんないだろうと、意識も理解力もあるあなたの前でかかりつけの医師に「これ以上面倒見切れませんわ!あの時死んでくれてたら良かったのに!!」って言ったとしたら、どーよ?ん?

猫って、体の構造が違うから人間の言葉は話せないけど、人間が思っている以上に人間の言っていることは理解していると思う。
「あの時殺してもらえば良かった」なんて、怖い怖い診察室で鳴きながら診察に耐えている猫に向かって、言うか?普通。
例えそれが感情高ぶって、先生への甘えも手伝っての言葉だとしても、それはあんまりひどすぎる。
おばちゃんのその言葉に反論する先生の声は、明らかにいらだってました。
普段穏やかなK先生のキツイ声を、久しぶりに聞きました。

でも、検査結果を待合室で待つおばちゃんは、キャリーの中で時々大声で「にゃー!」と猫ちゃんが鳴くたびに、キャリーをのぞき込んで「ん?どうしたん?がんばったねぇ。もうちょっとやからねぇ」と、その都度優しく話しかけていました。
たぶん、それが本来の姿だと思うんだよね。

病院に行くと、いろんな人や動物に会うし、いろんな事情にぶつかる事があるけれど、自分がどんな立場に立たされたとしても、せめてにゃんずの前で取り乱すことのない程度には強くありたいなぁ、と改めて思うのであります。
CAT'S DIARY | comments (0) | trackbacks (0) |

2003/11/24

朝1で採尿できたので、ちっこを持って病院へ。
久しぶりにK先生のところへ行ってきました。
採尿した時尿PHを測ってみたところ、ルジもココも若干高めだったのですが、結晶が出るか出ないか微妙な所だったので(PH7.0くらい)まぁ、大丈夫だろう!と高を括っていたら、なんと、ルジにもココにも結晶出てました・・・。がび〜ん。(T_T)

ただ、どちらの結晶も数は少ないしサイズも小さいのでたぶん一時的なものだろうとの事です。
う〜ん、気をつけてたんだけど、ここ最近急激に寒くなったからなぁ。
寒いのにココちゃんは相変わらず「お外出る〜!!」つって出てたし。
これからは、朝がお日様出てればいいけど、夜はベランダ出入り禁止ね・・・。
かわいそうだけど。

お薬は今まで粉薬をもらっていたのですが、今回は錠剤にチャレンジ!してみました。(^^;;
夕食後にあげてみたところ、意外にあっさり飲んでくれて拍子抜け。
昔、ルジが子猫の時に錠剤をあげた時は、私が慣れてなかった事もあったんだろうけど、飲んでくれないわ、吐き出すわ、牙で指切るわ、エライ大格闘だったんだけどなぁ。(^^;;
私が成長したのか、にゃんずが成長したのか?(笑)

お薬があるので、療法食はお休み。
るっちゃんは美味しい普通食猫缶がもらえるので、ご飯食べるのが早い早い。(^^;;
一週間がんばってお薬飲んで、ちゃっちゃと治そうね。
CAT'S DIARY | comments (0) | trackbacks (0) |

2003/11/23

お出かけの予定だったのに、朝からルジさんの様子が変。
トイレに出たり入ったりを繰り返し、砂をざかざか掘り返すもトイレをしている様子はなし。
一度は置いてあったバスタオルにちぃしそうな様子まで見せるし!
また頻尿?!
・・・と青くなり、とりあえずお出かけ予定をキャンセルする電話をかけて様子見。

しばらくしてトイレの出入りはしなくなり、落ち着いてくれて一安心。
トイレを調べてみたら、普通サイズのちっこ玉一つと小さめのちっこ玉が一つあったんだけど、これがルジだけのものかは不明なんだよなぁ。
昨日の夜に一度猫トイレの掃除はしたんだけど、寝ている間にココちゃんがしてる可能性もあるし。

もしこれがルジのちっこ玉だとしたら、ちっこは出たけど残尿感があってトイレに出入りしてたのかなぁ?
調べてみたけど、膀胱におしっこが溜まってる感じもないし〜。(といっても、その調べ方が本当に正しいかは不安だけど。(^^;;)
採尿でき次第病院に行こうと思ったんだけど、結局その後ちっこをしてくれず、採尿できず。
む〜〜ん・・・。

最近、お友達の猫ちゃんが膀胱炎になっちゃったりもしていたので、改めて気をつけなきゃなぁ、と思っていた矢先の出来事でびびりました。
とりあえず、明日の朝一番で採尿出来たら、病院に検査してもらいに行って来よう。
久しぶりにK先生の所に行って、おしゃべりしてくるかな。
CAT'S DIARY | comments (0) | trackbacks (0) |

2003/11/18

TOPページに載せるのも何かなぁ、と思ったので、こちらで。
里親募集サイトに、短毛のるっちゃんがいるんですよ〜。(T_T)

File No.1133の子なんですけど、似てるでしょ?!
八割れブラウンタビーの子で「あら、よく似てるわ〜♪」って子は今まで多々いましたけど、ここまで体中の白の入り方の同じ子も珍しいかと。

鼻先八割れで、前足は指先だけ白。
(この子の方が、片手だけ白が少ない)
後ろ足はかかとまで白。
(この子の方が、若干白が少ない)
後、胸元の白は顎までで、お腹の白い部分とつながってない!
これって結構少ないのよね??。
鼻先八割れちゃんは、そのまま顎から胸、お腹にかけて白が続いている子が多いんですけど。(と、個人的に思っている)

お目目も周りがゴールドで、中心がグリーンってのも同じだし、何よりおもちゃくわえて離すもんかー!!ってやってるお顔は瓜二つです〜。(T_T)
これで長毛だったら、間違いなくもらってるかも。(笑)<親ばかきわまれり、ですな。(^^;;

ココちゃんに激似の子は結構最近多いんですけどね。
ルジさんにここまで似ている子はすごく珍しいので、とても気になります。
どうかどうか、良い里親さんが見つかりますように・・・。(-人-)
CAT'S DIARY | comments (0) | trackbacks (0) |

2003/11/17

今日、初めて本で読んで知ってびっくりしたのですが、日本って猫に断尾する風習があったんですって!!
断尾と言えば、犬は有名ですよね。
ウェルシュコーギーペンブロークなんかの猟犬は、しっぽがお仕事の邪魔になるからと断尾する風習が昔からあるのは知っているのですが、まさか猫にもあったとは!

一説には、猫の断尾を繰り返したので、日本猫はしっぽが短くなったなんて説もあるそうで。(でもこれは、断尾したからと言って短尾遺伝子になるわけではないので、今では否定されているそうですけど)

でもねー。
この断尾の理由を聞くと、う〜んこれは日本独特かも・・・と思ってしまいますよ。
その理由とは。
しっぽが二股になるのを防ぐため
あほかい!!(笑)

まぁ、これを「愛猫が長生きしても化け物にならないように」という愛情ととるか、「化け物は怖いから先手を打っておこう」という臆病と取るかは微妙なところだけど。(^^;;

ちなみにこれは江戸時代以降の風習で、それ以前にはなかったらしいですよ。
確かに、平安時代の絵巻物とかみると、猫のしっぽは長いものね。
確かその頃の猫は、中国から輸入されていたんじゃなかったっけな〜。
源氏物語でも、時の帝が猫好きで、御殿で何匹もなっていた、なんて記述が出てくるところもあったりして、猫は高貴な方の飼うペットという位置づけだったから、余計に断尾なんて風習はなかったろうし。

にしてもこの風習、いつ頃廃れたんでしょうね?
いやあ、びっくりびっくり。(笑)
CAT'S DIARY | comments (0) | trackbacks (0) |

2003/11/13

いきなりですが、ニキビダニって知ってます?
別名「顔ダニ」とも言うらしいんですけど、人間の肌には必ずいる0.1〜0.3mmくらいの小さなダニで、学名を「デモデクス」といいます。
この顔ダニ、顔だけでなく毛根や皮脂腺にはいる可能性があるそうで、ある一定量までは繁殖して大丈夫だそうですが、それを超えて繁殖すると、ニキビや皮膚炎等を起こすのだそうです。

実は私、二年程前に特に何も無いのにニキビがひどくなって悩まされたことがあり、このニキビダニを知って専用の薬用ソープを使ってみたところ、改善されたということがあったんですね。

で、昨日某犬猫病院の先生が開設されているサイトを知って見に行ったところ、このニキビダニ、犬にもいるとの事。
しかも、感染するとかなり難治性の皮膚炎になるんだそうです。

そこで早速「異種感染をするのか?」「猫にもニキビダニはいるのか?」を質問をしてみたところ、異種感染はしないけれど(同じデモデクスでも、人間・犬では種類が違う)、猫にもニキビダニ症はあるとのお返事。
う〜ん、興味深い・・・。

重ねて質問してみたんですが、今日は定休日だったため、お返事いただけませんでした。
また後日ご報告を。

でも、今日帰りに寄った本屋でよい本を見つけました。
ネコの病気百科 改訂版という本。
Cat's Lifeのネコ関連本に載せているネコの食事百科の姉妹本のようなものです。
これ、いろんな病気がかなり詳しく紹介されている上に、イラストや実際の病理写真もたくさん掲載されています。
まだ全部読みきれていませんが、結構わかりやすい本かと。

その本に載っていました、ニキビダニ症。
別名「アカラス」とも言うとの事。
犬のアカラス症はネットで診たことあります。
脱毛、皮膚の炎症を起こす、やはり難治性の皮膚炎です。
とっても痛々しいんですよね・・・。(>_<)
ただ、ネコに関しては稀な症例だそうで、あまり気にする必要はなさそうなんだけど、いざかかってしまうとネコに関しては専門薬がないんだとか。
一応犬用の薬が効果があるけど、量を間違えると中毒の危険があるとの怖い記述が・・・。

アカラスだったら、メディカルAやティーツリー関連製品が有効っていう結果が、犬では出てるんだけどね。
人間用のニキビダニ用ソープが効けば、一番いいのかもしれないな〜なんて思ってみたり。
(ちなみにこのソープ、殺虫剤ではなく忌避剤が含まれているだけなので、安全性は問題ないんです)

なんとなくねー。
自分がアレルゲン無しの体質的な蕁麻疹もちな上に、身内にアトピー患者がいるので、皮膚炎とかってかわいそうで・・・。
うちの子達はうれしいことに、皮膚関係のトラブルは一切ないからいいんだけど、今後全くないとも限らないしな。
私の蕁麻疹は14歳から約5年周期でめぐってきてて年々ひどくなっていってたんだけど、ルジ・ココと暮らし始めてから一回も出てないのよね。
二年位前が周期だったんだけど。
きっと一番の原因はストレスだったんでしょう。
彼らのおかげでずいぶん健康になったなぁ、(というか、健康的な生活を送るようになったので、必然的に健康になった。(笑))と思うので、やはりその恩返しとして、彼らの健康管理には気をつけてあげたいと思うんですな。うん。

そのためには、事前の知識も必要。
知識におぼれちゃダメだと思うけどね。
CAT'S DIARY | comments (0) | trackbacks (0) |

2003/10/30

SARSが猫にも感染するという研究結果が発表されたそうな。
ついでにフェレットにも移るんだそう。
MSNニュースに載っている簡易な内容によると、
1.感染させた猫と感染していない猫を同居させると、全員に移った。
2.フェレットも同様。
3.猫の場合、感染しても無症状。
4.フェレットは、三匹死亡。
とまぁ、こんな感じ。

結果、人間から猫に感染することも、猫から人間に再感染することもありえるって事らしい。
半外飼いをしている人はまず、感染危険率が人間+猫で倍になるって事ですな。
んでもって、人間が感染して治っても、猫から再感染する恐れがある、と。

と言う事は?ん??
感染しても病院には行けないって事か!!
だってだって、去年ですら「疑わしい」って人があれだけ騒がれて、関連施設を消毒されまくって、隔離されたのよ?
もし感染したとして、病院に行くじゃない。
で「猫飼ってます」なんて言ってみ?
処分されるに決まってる!!

周りへの感染を考えたら、私にとっては「大事な猫」でも、国にとっちゃ「たかが猫」。
本格的に発症が始まってパニックなんか起きたら、わざわざ猫の感染チェックなんてしてくれるわけないだろうし。
感染者発見→病院隔離→関連施設消毒→飼い猫発見→即処分。
ありえる。(T_T)
恐ろしい・・・。

日本が島国で助かってるって面は、多々あるんだろうな。
今年の冬は、自分だけでなく猫の体調も十分気を配ってあげないと。
うわ〜、冬場のキャットショー怖いな・・・。
CAT'S DIARY | comments (0) | trackbacks (0) |
Calendar
<< July 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
New Entries
Recent Comments
Recent Trackbacks
Categories
Archives
Other