Total: Today: Yesterday:

春まだ来。

2008.02.07 Thursday | CAT'S DIARY > 外猫さん達

神戸元町の南京町では、本日より春節祭♪
今年は20回目なんだそうな。

そんな南京町近くのド○ールとス○バの間に、生後約二ヶ月くらいと思われる黒子猫が。
たまにお昼休みにス○バに買い物に行くと、結構な確率でいるってことは、そこらに住んでるんだろうなぁ。
でも、親猫や兄弟猫の姿はない。
こちらも仕事中の手前、どうすることも出来ず・・・。
誰か助けてあげてくれ・・・。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。

まぁ、その付近はエサをあげている人も多いみたいなんだけど。
(子猫も人が近づいても逃げないしね)

でも、あんな小さな子がこんな寒いお外で暮らしているのかと思うと、どうにかしてあげたい・・・でも現実的に出来ない・・・ともんもんとしてしまいます。(−−;;

そして、こちらは助けられた命。
お目目くりんくりん♪
るっちゃんの短毛&女の子版みたいな向日葵ちゃん、絶賛里親様募集中です☆ヽ(´▽`)/
(おうちが決まりました♪)

しかし、のら猫墨田さんを見てても思うんだけど、今年は三毛猫が多い気がするなぁ。
しかも、三毛さんって色の入り方で結構ファニーフェイスな子も多いけど、今年の三毛ちゃんは美人さんが豊富なような。

え?なんで見てるのかって?
いや〜。探してませんよ。
サビ長毛ちゃんなんか・・・。(゚∀゚;)
comments (8) | trackbacks (0) | admin

2007/02/06

2008.02.07 Thursday | CAT'S DIARY > 志よう

さ〜て、そろそろ寝るべ〜、と歯を磨きに行ったら。

ぎゅうぎゅう詰め
キッチンに置いてあるカゴに、女の子ずの詰め合わせが。(笑)
続きを読む>>
comments (4) | trackbacks (0) | admin

健康診断でした。

2008.02.07 Thursday | DAYS

今度は人間の。(笑)

会社の健康診断で、久しぶりに新大阪まで。
去年、同じ病院で健康診断を受けた時は、「心電図は○階×番で、レントゲンは○階×番で、その次は○階×番に行って視力と聴力と〜」って、病院中あっちこっち移動させられた記憶があるんですが、今年は機械が必要なレントゲンと心電図以外は検診センターの中の一室でまとめて検査で楽でした♪
診断するせいで薄着だから、病院内をあちこち歩くの、寒いんだよねぇ。(^^;;

検診センター(といっても、実質待合と小さな部屋+診察室がある一角)で、まず体重・身長を測り、血圧→視力→聴力→検尿と、ここまでは結果も良好で、さっくりと順調でした。
(体重以外はね・・・。il||li _| ̄|● il||li)
続きを読む>>
comments (8) | trackbacks (0) | admin

悪夢の元凶

2008.02.05 Tuesday | CAT'S DIARY > ココ

朝、腰がとってもとっても痛くて目が覚めたら・・・。



ココ助が、私の下っ腹の上でスーパーマン寝をしていた。il||li _| ̄|● il||li



しかも、下半身は私の股の間に落ちていたので、全体重が腰の辺りに。
そら、6kgの重石を腹の上に乗っけて寝てるのと同じなんだから、腰痛にもなるわな。il||li _| ̄|● il||li
本日、湯たんぽを腰にあててお仕事ちう。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
続きを読む>>
comments (4) | trackbacks (0) | admin

これだから行政は。(-公- )

2008.02.05 Tuesday | DAYS

友人・HARU君ところに面白い記事が出ていたので、初トラバ。
いや〜、また経済産業省が税金の無駄使いをしようとしているみたいですよ〜。(苦笑)

「官」もネット商店街 格安出店料で地方対策
2008年01月05日12時30分

 経済産業省は、インターネット上の仮想商店街「にっぽんe物産市」(仮称)を08年度に立ち上げる。民間の仮想商店街の出店料を負担できない地方の農家など小規模生産者を集めることで販路拡大を助け、地域活性化につなげる狙い。格安の出店料が売りだが、民間商店街からテナントを奪う「民業圧迫」の懸念も出ている。経産省は「すみ分けは可能」と見ている。

 同省は関連予算として来年度に5億円を計上した。各地の特産品を紹介・販売する地域サイトを計30設け、立ち上げ時に1000万円ずつ補助する。サイト同士をつなぐポータル(玄関)サイトの構築に2億円を投じる。

 公募で選んだサイト運営業者が生産者を発掘し、全国各地の消費者や外食産業、小売店などにつなぐ。買い物代金の決済や配送サービスがない簡易型の商店街なので、購入希望者は生産者と直接契約し、決済する。

 民間商店街との最大の違いは、出店料だ。民間では出店に年間数十万円ほどかかるが、e物産市では1万円程度に抑える。「数十万円の年商しか期待できない農家などは、民間の商店街に出店できない」(同省)ためだ。e物産市で売り上げを伸ばした農家などが、決済や配送などのサービスが充実した民間商店街に移る「ゆりかご」の役割を果たせるとみている。

asahi.com
元ニュースソース消えているのでキャッシュより転載

もう、ツッコミどころ満載で、どこからツッコンでいいのやら。(笑)
続きを読む>>
comments (2) | trackbacks (0) | admin