2004/11/29

お友達からフードの相談を受けました。
うちは、るっちゃんのお腹の具合&結石闘病で、フードジプシー&結石療法食ジプシー時代が長かったので、かなりマイナーなプレミアムフードなんかも試してたりしたんですが、今回調べて思った。
すでに手持ちの情報は古い!(^^;;

手作り食初めて早半年、すでに市販フードに関しての興味は薄れ(笑)、聞きかじり程度のデータしかない。
おまけに、うちで試したことのあるフードが、メーカーのラインナップ変更ですでになくなっていたりして、ちょっと愕然としてたり。(^^;;
ま、逆に市販フードが何年もなんにも変わらないって方が問題なのかもね。
メーカーはそれだけ努力をしているって事なんだろうし。

でまぁ、今回そのフードの内容を調べて思ったんですけど、ライトフードってのはいったい何を持って「ライト」といってるんでしょうかねぇ?
基本的にライトフードってのは、「避妊・去勢後、体重を増やさないように」っていうのが目的のフードなんですよね?
ダイエットとか、体重を減らすっていう目的のフードではない、って認識でいいんでしょうか?
昔、ルジさんをダイエットさせようとライトフードを何種類か使った事があったんだけど、現状維持できたもの、少しやせたもの、逆に太ったもの、など様々。
カロリー的にはそれぞれそんなに変わらないんだけど、租脂肪率を見てみるとかなり違ってたりして、なるべく租脂肪率の低いフードを選ぶようにしてたっけな。
そのうちに結石になっちゃって、ダイエットは後回しになっちゃったんですが。
その後、療法食で激太りさせちゃった後のダイエットも、なるべくウェットフードを使って(カリカリよりもウェットフードの方が、高たんぱく低脂肪なんです)ダイエットさせました。
・・・が。
この方法、500g落ちたところで停滞。
落ちない落ちない〜と半年ほど悩んでいたんですが、手作り食にしてアッサリ山越え。
目標体重まで後0.2kgと相成りました。
ま、冬場なので夏までは落ちなくてもいっかな〜と思いつつそのままですが。(笑)

しかし、カリカリで太らせ、ウェットフードで初期ダイエット、その後の停滞期を手作りごはんで乗り切った、という経緯を見ると、猫のダイエットって「低脂肪」が鍵だわ!と思ってたんだけど、違うのかなぁ?
カリカリのライトフードで租脂肪率9%以上(AAFCOの最低値が9%なので、プレミアムフードならほぼ9%以上なはず)、ウェットフードだと半分くらいかな?
でも、手作り食だとざっくり計算しただけでも10%くらいはあると思うんだよね。
そしたら、手作り食で停滞期を乗り越えるわけがない。
逆に太りそうなもんだけど・・・。
やっぱり水かなぁ?
水分をきっちり取るから、新陳代謝が良くなるのかなぁ?

そういえば、この間お話した手作り食の先輩は、猫ちゃんのダイエットするのに穀物カットしたって言ってました。
人間でも、穀類の糖質はそのまま脂肪になるからって、穀類カットダイエットってあるよね。
確か、レオナルド・ディカプリオが肉食ダイエットしてたんじゃなかったっけ?
猫は完全肉食獣で、穀類を消化する体のつくりになってないから、手作り食に穀類は無理に入れなくていいって書いてあった本もあったな。
もし、猫の体も人間と同じで、穀類を脂肪として溜め込みやすいんだったら、一番多い原料が穀類っていうライトフードは、本当に「ライト」なのか?

例えばN社のライト。
原材料の一番最初にかろうじて「乾燥鶏肉」が来てるけど、その後「粗挽き米」「小麦粉」「コーングルテン」「粗挽き全粒小麦」と、穀類のオンパレード。
おまけに「乾燥鶏肉」が18%以上で、「粗挽き米」が16%以上って、ほとんど変わらんし。「粗挽き全粒小麦」の後にようやく「鶏脂肪」が5%以上って入ってるんだけど、その前に三種類も穀類が入ってりゃ、どう考えたって肉類より穀類の方が多い。

R社のライトはまだN社よりマシっぽいけど、それにしても「家禽ミート」の次には「とうもろこし粉」「とうもろこし」少し離れて「とうもろこし繊維」と穀類が続く。
とうもろこしって消化が悪いって聞いた事あるんだけど、どうなんだろ・・・?
別の商品に至ってはもっとひどくて、「家禽ミート」の後には「米」「とうもろこし」「とうもろこしグルテン」「とうもろこし粉」と、これでもか!って位穀類続いてるし。(^^;;

H社にいたっては、商品の半分は原材料のTOPが「米」。
この次に「とうもろこし」が続く商品もあります。
肉はいつ出てくるんだって感じ。
(ちなみに私の記憶が正しければ、療法食はもっとひどい。(^^;;)
この他のメーカーも似たり寄ったりです。

手作りだと穀類使ってない人もいます。
野菜は全体の10%が目安です、確か。
もちろん乾燥重量と生との差はあるにせよ、あまりにも多くないか?穀物。
どうも穀類の繊維質を利用して空腹を紛らわす仕様になってるみたいだけど、どう考えても不自然だと思うんだよな〜。
おまけに穀類が逆に脂肪に直結してたら、ライトフードでもやせない、って事は十分起こりうる。
アメリカで出ている本の中には、「ライトフードはジョークだ」って言い切ってるものもあるとか。
その言葉に納得できてしまう現状ってのは、果たしていいんでしょうかねぇ。(^^;;

肉主体のライトじゃないフードと、穀類主体のライトフード、数十キロカロリーしか違わなかった場合、果たしてどっちがダイエットになるんでしょ?
昔これを知ってたら、実験君したのになぁ。(ひどっ。(笑))
CAT'S DIARY | comments (0) | - |

COMMENTS

Calendar
<< April 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
New Entries
Recent Comments
Recent Trackbacks
Categories
Archives
Other