気になる日本語
2009.08.17 Monday | CAT'S DIARY > ココ
ケーブルテレビを見ていると、保険会社のCMがとても多いです。
でも、どの保険会社のCMもだいたいタイプが似てるんだよねぇ。
特に、使われているタレント(っていうのかね、あの女の子達は・・・)もすごくよく似てて、どの子も細っこくて、舌足らずなあほっぽいしゃべり方をする子ばかり。(笑)
中でもすっごく気になってたのが、チューリッヒのCM。
車の中で女の子が「保険の切り替え時期なら、チューリッヒに変えません?」って説明するCMなんだけど、その最後のセリフがね。
「変えるの?ぜ〜んぜん簡単ですよ!」
っていうの。
この「ぜ〜んぜん簡単」っていうのがすごく気になっててね。
日本語としておかしいだろ!と。
しかもしゃべってる子が舌足らずでアホっぽいから、余計に軽いっつーか、アホっぽいっつーか。
その一言で「私が車持ってたら、この保険はヤバそうだから契約しないな」と思うな〜、絶対。(笑)
と思っていたら、先月いきなりこのセリフの部分だけ、
「変えるの?案外簡単ですよ!」
に差し替えられていた。(笑)
そらそうだろ〜。きっと不評だったんだろうなぁ。(^^;;
あの「ぜ〜んぜん簡単」じゃ、保険会社としての安心には「ぜ〜んぜん不安」だって。(笑)
もう一つ気になるのが、アメリカンホームダイレクトのオペレータCM。
これは何種類かあるんだけど、どれも気持ち悪い。
おばさんの問い合わせに「じゃあ、お安くなりますよ!」と、
「お安くなります」
を連呼するCMも大嫌いなんだけど、それ以上におかしいだろと思うのは、男性が問い合わせで「でも、おたくダイレクト系だよね?それが心配なんだけど」というCM。
オペレータの子が「ダイレクト系ではありますが、24時間対応しますので大丈夫ですよ」と説明した内容に、男性が「へぇ、意外とやるんだね」と褒めたのに、
「いえ、意外じゃないですよ!」
と反論するオペレーター。
仕事としてありえんだろ!!(^^;;
私も昔業種は違うけどサポートの仕事をしていたから、そこら辺の基本は叩き込まれたけど、基本的に顧客に直接反論するのはタブーだってば。
しかもこの場合は「意外とやるんだね」とお客さんに褒められたんだから、「意外じゃないです!」って反論するんじゃなくて、素直に「ありがとうございます」だろ。
なんでそこで「意外じゃないですよ」なんて、否定的な言葉を使う必要があるかな?
「ありがとうございます」の方がCMとしても断然好感度が高いと思うんだけどなぁ。
結果的にセリフの差し替えられたチューリッヒのCMもしかり、アメリカンホームのCMもしかり、なんか現実の対応というか、一般的な常識の知らん人間が作ってる気がするんだよね。
まぁ、大手のCM作成会社が扱っているんだったら、あんな会社、縁故がなければ入れない状態になっているから、政治家と一緒で2世3世社員達が、現実離れしたCM企画しか出せなくなってるのかも?とか勘ぐっちゃいますが。
いずれにしてもどちらのCMも、会社の好感度をCM流す度に下げまくってる事だけは確かではないかと。
何のためもCMだか。(笑)
<<Close
でも、どの保険会社のCMもだいたいタイプが似てるんだよねぇ。
特に、使われているタレント(っていうのかね、あの女の子達は・・・)もすごくよく似てて、どの子も細っこくて、舌足らずなあほっぽいしゃべり方をする子ばかり。(笑)
中でもすっごく気になってたのが、チューリッヒのCM。
車の中で女の子が「保険の切り替え時期なら、チューリッヒに変えません?」って説明するCMなんだけど、その最後のセリフがね。
「変えるの?ぜ〜んぜん簡単ですよ!」
っていうの。
この「ぜ〜んぜん簡単」っていうのがすごく気になっててね。
日本語としておかしいだろ!と。
しかもしゃべってる子が舌足らずでアホっぽいから、余計に軽いっつーか、アホっぽいっつーか。
その一言で「私が車持ってたら、この保険はヤバそうだから契約しないな」と思うな〜、絶対。(笑)
と思っていたら、先月いきなりこのセリフの部分だけ、
「変えるの?案外簡単ですよ!」
に差し替えられていた。(笑)
そらそうだろ〜。きっと不評だったんだろうなぁ。(^^;;
あの「ぜ〜んぜん簡単」じゃ、保険会社としての安心には「ぜ〜んぜん不安」だって。(笑)
もう一つ気になるのが、アメリカンホームダイレクトのオペレータCM。
これは何種類かあるんだけど、どれも気持ち悪い。
おばさんの問い合わせに「じゃあ、お安くなりますよ!」と、
「お安くなります」
を連呼するCMも大嫌いなんだけど、それ以上におかしいだろと思うのは、男性が問い合わせで「でも、おたくダイレクト系だよね?それが心配なんだけど」というCM。
オペレータの子が「ダイレクト系ではありますが、24時間対応しますので大丈夫ですよ」と説明した内容に、男性が「へぇ、意外とやるんだね」と褒めたのに、
「いえ、意外じゃないですよ!」
と反論するオペレーター。
仕事としてありえんだろ!!(^^;;
私も昔業種は違うけどサポートの仕事をしていたから、そこら辺の基本は叩き込まれたけど、基本的に顧客に直接反論するのはタブーだってば。
しかもこの場合は「意外とやるんだね」とお客さんに褒められたんだから、「意外じゃないです!」って反論するんじゃなくて、素直に「ありがとうございます」だろ。
なんでそこで「意外じゃないですよ」なんて、否定的な言葉を使う必要があるかな?
「ありがとうございます」の方がCMとしても断然好感度が高いと思うんだけどなぁ。
結果的にセリフの差し替えられたチューリッヒのCMもしかり、アメリカンホームのCMもしかり、なんか現実の対応というか、一般的な常識の知らん人間が作ってる気がするんだよね。
まぁ、大手のCM作成会社が扱っているんだったら、あんな会社、縁故がなければ入れない状態になっているから、政治家と一緒で2世3世社員達が、現実離れしたCM企画しか出せなくなってるのかも?とか勘ぐっちゃいますが。
いずれにしてもどちらのCMも、会社の好感度をCM流す度に下げまくってる事だけは確かではないかと。
何のためもCMだか。(笑)
<<Close