何を持って虐待というか?
2008.05.07 Wednesday | CAT'S DIARY
皆さんもご存知の通り、しーちゃんは右耳に耳カットを受けております。

ちっとわかりづらいですが、V字にカットされてます。
地域によって、このカットは水平だったりV字だったりいろいろのようですが、神戸地域のボランティアさんはV字が多いようです。
はっちゃんもV字。
地域によっては、オスメスでカットする耳を変えたりもしているようですが、どうもうちの地域はみんな右耳カットが多いみたい。
はっちゃんもしーちゃんも右耳だし、うちの近所の地域猫さん(アイタ君やニケちゃん達)も、みんな右耳だった記憶があります。
でも、同じ関西の「晴れときどき猫」の陽菜さんところの外猫さんは、両耳カットでしたねぇ。
ボランティアさんや、獣医さんの方針によっても違うんでしょう。
しーちゃんを保護したボランティアさんに、引き取り当初ちょっとお話を聞いたんですが、保護猫の数が増えるとどうしても手術した猫としていない猫の見分けがつかなくなる場合が多いのと、どうしても人なれを見込めない生粋の野良猫も多いのでリリースすることも多いため、耳カットの手法を取っているとのことでした。
なんでこんな話を始めたかというと、今月初めに東京新聞に、日本獣医師会世田谷支部がこの耳カットが虐待に当たると拒否する方針を打ち出した、という記事を見つけたからです。
→ 野良猫に避妊・去勢目印 虐待かと議論
早速「地域猫の作り方」を見に行ってみたら、こちらにも記事が上がっていました。
→ 耳カット騒動 野良猫の去勢目印めぐり(東京都世田谷区)

ちっとわかりづらいですが、V字にカットされてます。
地域によって、このカットは水平だったりV字だったりいろいろのようですが、神戸地域のボランティアさんはV字が多いようです。
はっちゃんもV字。
地域によっては、オスメスでカットする耳を変えたりもしているようですが、どうもうちの地域はみんな右耳カットが多いみたい。
はっちゃんもしーちゃんも右耳だし、うちの近所の地域猫さん(アイタ君やニケちゃん達)も、みんな右耳だった記憶があります。
でも、同じ関西の「晴れときどき猫」の陽菜さんところの外猫さんは、両耳カットでしたねぇ。
ボランティアさんや、獣医さんの方針によっても違うんでしょう。
しーちゃんを保護したボランティアさんに、引き取り当初ちょっとお話を聞いたんですが、保護猫の数が増えるとどうしても手術した猫としていない猫の見分けがつかなくなる場合が多いのと、どうしても人なれを見込めない生粋の野良猫も多いのでリリースすることも多いため、耳カットの手法を取っているとのことでした。
なんでこんな話を始めたかというと、今月初めに東京新聞に、日本獣医師会世田谷支部がこの耳カットが虐待に当たると拒否する方針を打ち出した、という記事を見つけたからです。
→ 野良猫に避妊・去勢目印 虐待かと議論
早速「地域猫の作り方」を見に行ってみたら、こちらにも記事が上がっていました。
→ 耳カット騒動 野良猫の去勢目印めぐり(東京都世田谷区)
前者の記事を読むだけではいまいちよくわかりませんが、地域猫の作り方の記事を読むと、公的資金と指定業者の癒着とも思える関係が見えてきます。
そして、その影にはきっと指定業者とマイクロチップ業者の癒着もあるでしょう。
ぶっちゃけ耳カットを「虐待か虐待じゃないか?」と問われば、「虐待かなぁ」と私は思ってしまいます。
しーちゃんを引き取った時、しーちゃんのカットされた耳はまだ完治していませんでした。
体液が固まった状態で、カットされた部分の肉は盛り上がってたし、初めて見た時は思わずボランティアさんの前で涙が出そうになったくらい、生々しく、痛々しいものでした。
今でもしーちゃんの耳を見ると、心が痛みます。
でも、じゃあ耳カットに断固反対かと言うと、そうではありません。
だって、必要なんですもん、耳カット。
アイタ君やニケちゃん達が手術してもらっている地域猫だと認識できたのは、耳カットのおかげでした。
彼らはそのおかげで、二度と人間に捕まって怖い思いをしなくて済むんです。
家猫として、家族として迎えてしまえば、カットされた耳を見て「必要なかったのに・・・可哀想に・・・」と思ってしまうのは人情です。
でも、だからといってそれが全ての猫に対して不要とはいえません。
少なくとも地域猫に幅広く採用されて、役に立っているんです。
それも、日本だけでなくアメリカでも。
ボランティアさんたちは猫たちを捕まえるのに、時には一晩中かけて作業をされます。
(ここらへんの詳しくは、上記「地域猫の作り方」に詳しく出ています)
耳カットをされていれば、遠めでも手術済みの猫だという事がわかるので、別の猫を探して捕獲場所を移動する事が出来ます。
でもマイクロチップの場合は、一度捕獲しなくちゃいけない。
人に慣れていない生粋の野良猫の場合、何度も何度も人間に捕まるのは、すごいストレスなはず。
おまけに、リーダーを通せないほどの野良猫の場合は、麻酔をかけなきゃいけないし、リーダーを持っていない獣医に持ち込んでしまったら、結局開腹手術です。
一回で済んで完全に治る耳カットを受ければ、その後平穏な日々を過ごせる。
でも、マイクロチップはその後何度も何度も捕獲を受けて、強度のストレスを受け続けなきゃならない。
しかも、再度不要な手術をされてしまう危険性も高い。
見た目は確かにマイクロチップの方が優しいけど、その後のQOLを考えたら、いったいどっちが虐待でしょう?
マイクロチップを推進している業者(っていうか、獣医?)は、一見猫の事を考えているように見えるけど、あくまでも表面的なものであって、長期的な猫の人生を考えたものではないと思う。
だいたい、獣医療をやってる人間が耳カットごときを「虐待」って言うのもどうなのよ?と思わんでもないしね・・・。
必要であれば、手なり足なり切り落とす西洋医学を行っている人間が、それに比べたら全く些少な傷で済む耳カットを断罪するってのも矛盾してるよなぁ。
まぁ、怪我しているわけでもない健康な部分に傷をつけるのは違う、という考えもあるとは思うけど。
それ以前に、ボランティアさん達をおざなりにした行政と業者のやり方が、なんとも納得できません。
なんで指定業者のみに公的資金を入れるのか?
その指定業者がなんで一方的に方法を押し付けることが出来るのか?
あまりにも不透明すぎると思うんですけど・・・。
この件に関しての署名運動も始まっているようです。
→ http://www.alles.or.jp/~abiy/syomei.htm
→ http://www.ne.jp/asahi/funny/cat/signature.htm
ただでさえ日本は、動物管理に置いて後進国だというのに、行政がこの体たらくじゃ、先が思いやられるねぇ・・・。(;´Д`)ノ
願わくば、この悪政が他県に飛び火しませんように。
そして、その影にはきっと指定業者とマイクロチップ業者の癒着もあるでしょう。
ぶっちゃけ耳カットを「虐待か虐待じゃないか?」と問われば、「虐待かなぁ」と私は思ってしまいます。
しーちゃんを引き取った時、しーちゃんのカットされた耳はまだ完治していませんでした。
体液が固まった状態で、カットされた部分の肉は盛り上がってたし、初めて見た時は思わずボランティアさんの前で涙が出そうになったくらい、生々しく、痛々しいものでした。
今でもしーちゃんの耳を見ると、心が痛みます。
でも、じゃあ耳カットに断固反対かと言うと、そうではありません。
だって、必要なんですもん、耳カット。
アイタ君やニケちゃん達が手術してもらっている地域猫だと認識できたのは、耳カットのおかげでした。
彼らはそのおかげで、二度と人間に捕まって怖い思いをしなくて済むんです。
家猫として、家族として迎えてしまえば、カットされた耳を見て「必要なかったのに・・・可哀想に・・・」と思ってしまうのは人情です。
でも、だからといってそれが全ての猫に対して不要とはいえません。
少なくとも地域猫に幅広く採用されて、役に立っているんです。
それも、日本だけでなくアメリカでも。
ボランティアさんたちは猫たちを捕まえるのに、時には一晩中かけて作業をされます。
(ここらへんの詳しくは、上記「地域猫の作り方」に詳しく出ています)
耳カットをされていれば、遠めでも手術済みの猫だという事がわかるので、別の猫を探して捕獲場所を移動する事が出来ます。
でもマイクロチップの場合は、一度捕獲しなくちゃいけない。
人に慣れていない生粋の野良猫の場合、何度も何度も人間に捕まるのは、すごいストレスなはず。
おまけに、リーダーを通せないほどの野良猫の場合は、麻酔をかけなきゃいけないし、リーダーを持っていない獣医に持ち込んでしまったら、結局開腹手術です。
一回で済んで完全に治る耳カットを受ければ、その後平穏な日々を過ごせる。
でも、マイクロチップはその後何度も何度も捕獲を受けて、強度のストレスを受け続けなきゃならない。
しかも、再度不要な手術をされてしまう危険性も高い。
見た目は確かにマイクロチップの方が優しいけど、その後のQOLを考えたら、いったいどっちが虐待でしょう?
マイクロチップを推進している業者(っていうか、獣医?)は、一見猫の事を考えているように見えるけど、あくまでも表面的なものであって、長期的な猫の人生を考えたものではないと思う。
だいたい、獣医療をやってる人間が耳カットごときを「虐待」って言うのもどうなのよ?と思わんでもないしね・・・。
必要であれば、手なり足なり切り落とす西洋医学を行っている人間が、それに比べたら全く些少な傷で済む耳カットを断罪するってのも矛盾してるよなぁ。
まぁ、怪我しているわけでもない健康な部分に傷をつけるのは違う、という考えもあるとは思うけど。
それ以前に、ボランティアさん達をおざなりにした行政と業者のやり方が、なんとも納得できません。
なんで指定業者のみに公的資金を入れるのか?
その指定業者がなんで一方的に方法を押し付けることが出来るのか?
あまりにも不透明すぎると思うんですけど・・・。
この件に関しての署名運動も始まっているようです。
→ http://www.alles.or.jp/~abiy/syomei.htm
→ http://www.ne.jp/asahi/funny/cat/signature.htm
ただでさえ日本は、動物管理に置いて後進国だというのに、行政がこの体たらくじゃ、先が思いやられるねぇ・・・。(;´Д`)ノ
願わくば、この悪政が他県に飛び火しませんように。
Comment
>> コメントのスクロール表示・非表示を切り替えます
私も耳カットがいい事だとは言い切れないけど、外見で手術済み
かどうかがわかる方が、人にも猫にもいいと思うけどね。
何でマイクロチップが必要なのか、そっちの方が理解不能(爆)
マイクロチップの必要性って、完全な飼い猫の方でしょ。
そそ。マイクロチップはあくまでも「人間になれていて、体に触れる猫」ってのが前提。
捕まえなきゃいけないわ、捕まえても触れないわの動物には、そもそも不可能なのに。
なんでこういう時だけ「すべからく猫」って一くくりにするかね?(−−;;
それ以前に、特定業者の指定方法とか不透明なことが多すぎ。
それをおざなりにして、虐待とか言われてもねぇ。
チップ導入を推奨するならその前にまずは企画を統一するべきなんぢゃ?
それに耳カットが虐待なら、ボクサーやコーギーなどの断尾の方がはるかに虐待なんじゃないのかなあ・・・
断尾!確かにそうだよね!
あれも、今の世の中では必要ないから虐待だと、やらないブリーダーさんも出てきてるとか。(ドッグショーに出す場合は必要だけど、そんな人滅多にいないしね)
でも、それもブリーダーやオーナーさん側からの提案であって、獣医さんで「虐待になるからやらない」って話が出てるってのは聞かないねぇ。
耳は皮膚だけの問題だけど、断尾って骨も切るよねぇ?(^^;;
企画の問題も全くその通り。
言ってることがちぐはぐなのが、丸わかりだね。
説得力皆無だ。(−−;;>獣医師会
大きい割引と世界中へお届けしますオンライン。
当社の新品、激安販売!
当社のオンライン ショップへようこそ!
大人気のデザイン,値段は今年の最注目!
激安通販,全商品送料無料!
楽天正規専門店,激安販売中!
特売品【送料無料】
超人気!
★期間限定★激安販売中!
【新色】全商品送料無料!最大80%OFF!
豊富なベストセラーチャンピオン!
高級品!
即日発送,品質100%保証!
激安【新入荷】日本正規専門店.
弊社は 販売ルイヴィトン、シャネル(シャネル)、グッチ
(グッチ)、エルメス(エルメス)、D&G カバン、コーチ(COACH)のブランドバッグ、財布、
小物、腕時計、靴類などでございます。
弊社は「信用第一」をモットーにお客様にご満足頂けるよう、
発送前には厳しい検査を通じて製品の品質を保証してあげますとともに、
配送の費用も無料とし、品質による返送、交換、さらに返金までも実際
にさせていただきます。
また、従業員一同、親切、丁寧、迅速に対応
させて頂き、ご安心になってお買い物を楽しんでくださるよう精一杯力
を尽くしていくつもりです。
送料は無料です(日本全国)! ご注文を期待しています!
下記の連絡先までお問い合わせください。
是非ご覧ください!
正規品と同等品質のコピー品 https://www.watcher007.com/watch/menu-pid-24.html
日本の最高級のスーパーマーケットはブランド時計超特便宜通信販売専売店をコピーして、品質よくコピーを表して、2020最も新作、国際ブランドの腕時計はコピーして、業界は唯一ただ2全くありません.世界の1流の高い品質のブランドは時計をコピーして、当店のスーパーは時計専売店をコピーして、以下の世界の1流のブランドを販売して時計をコピーします:ロレックスはコピーして、ウブロはコピーして、オメガはコピーして、シャネルはコピーします...なぜかというと最高な品質のスーパーマーケットはN級の品物をコピーして新作を表して最も商品に新しく着いて、第1を使いを信じて、安心してください、全国の運賃が無料です!
新旧(の程度)の顧客がお願いするのを歓迎します
Comment Form