Total: Today: Yesterday:

フォークでご飯を食べる猫

2008.02.28 Thursday | DAYS

3年前に書いたエントリでご紹介した、「スプーンや箸を使って食事をする猫」の映像がネットにUPされているのをいまさらながらに発見!(笑)
 → フォークを使って食べる猫


これ、まんまRipley's Believe It or Not!の映像あがってるわ。(笑)
これを「すごい!」と思うか「一種の虐待じゃ?」と思うかは、人それぞれだと思うけど。
私個人としては、フォークでご飯を食べさせる必要性がわからんけどね〜。(^^;;

後、時々読みに言ってる北京趣聞博客 (ぺきんこねたぶろぐ)に、五輪の食事に関しての話が載ってて、面白かった〜。(笑)
 → 食の安全学再び:お弁当の持参禁止By五輪食品安全委

毒餃子事件の時のレポも面白かったけど。
これで、オリンピックで大量のドーピング陽性反応が出て、競技続行不可能とかなったら面白いな〜。(笑)

まじめな話、北京五輪は中国が今後、各国から信用されるに値する国として判断されるかされないか、を見られる、相当重要な催しになると思いますね。
comments (4) | trackbacks (0) | admin

お出汁、再び。

2008.02.25 Monday | FOODS

前回作ったお出汁がなくなったので、再度作りました。
え〜っとね。
カレーは原液がよろしいです。超うまかったです。(人´▽`)
和風食材がお勧め。
マグロのざく切りと豆腐をあえて、ネギ&大葉どっさり乗せたものには、半分に薄めたお出汁に醤油で味付けして、ごま油乗せるとうまかったです!
ナスの煮浸しを原液で作ったら味が濃かったので、これは薄めた方がいい模様。(-ω-;)
切り干し大根は薄めて使ったら味が薄かったので、こちらは原液がお勧め。

以上、お出汁レポ。(笑)

で、今回は30分放置時間は、お鍋をケージに隔離してみたのですが・・・。
続きを読む>>
comments (6) | trackbacks (0) | admin

2007/02/23

2008.02.25 Monday | CAT'S DIARY > ルジ

相変わらずおしっこに、少量キラキラが出ているルジさん。
まぁ、量としてはかなり少なくはなってきてるんだけど、それでも目視で確認出来るのはちといただけない。
で、トイレしている時を捕まえられた時には音を聞き(猫トイレの横で聞き耳立てている私は、相当変な状態でしょうね・・・)、直後のちっこでPHチェックをしているんですが、やはりキラキラは出ていても、最高でPH6.2程度。
う〜〜〜〜ん。

ひょっとして本気でPHチェッカーが湿気ておかしくなってんじゃないかなぁ?
今度牛乳でチェックしてみよう・・・。

先週キラキラを確認してから肉食のみにしている我が家。
お出汁も少量入れているけど、それは特に問題なさそう。
今回の件で思い当たるのは、やはり暖房。
だって今月の電気代、


約18,000円


来たんだもん・・・。il||li _| ̄|● il||li
続きを読む>>
comments (2) | trackbacks (0) | admin

2007/02/22

2008.02.25 Monday | CAT'S DIARY

猫の日ですね。
会社で「今日は猫の日なんだよ」と同僚に言ったら「なんで?」って聞かれたので「にゃんにゃんにゃんの日だから・・・」と教えてあげたら、


「・・・ふっ」


って、鼻で笑われた。Σ( ̄ロ ̄lll)
一般的な反応ってその程度?(-ω-;)

でまぁ、別に猫の日だからと特に何をあげるつもりもなかったんだけど、どうにも寝る前に忘れてたことがあったような気がしてならない。
なんだっけ〜。
何を忘れてたんだっけ〜。
会社の提出資料の締め切りではないし〜。
誰かと連絡取らねば〜とか思っていたような〜。


・・・・ハッ(゚Д゚)!
続きを読む>>
comments (2) | trackbacks (0) | admin

新兵器!!

2008.02.21 Thursday | FOODS

ダダ漏れ鼻水とくしゃみで死ぬかと思った先週金曜日。(笑)
家でだるだるしていた時に、ふと久しぶりに民放をかけてみたら、ちちんぷいぷいがやっていました。(関西ローカルな話ですいません。(^^;;)

すると、ちょうど「キッチンぷいぷい」の時間でしてね。
うどん屋さんのカレー丼」ってのを、やってたんですよ。

鼻も聞かないし、頭ぼ〜っとしてるしで食欲は全然なかったんですが、チャンネルを切り替える気力もなく、なんとなしに見てたんですね。
そしたらこのカレー丼、うどん屋さんが作るからには出汁に懲ってるんです!と、カツオ節を使ってちょっと変わった出汁の取り方をやっていたんです。
続きを読む>>
comments (8) | trackbacks (0) | admin