2005/04/29
2005.04.29 Friday
ここ三週間ほど、るっちゃんのお腹の具合を見るために、彼だけ穀類カットの食事をしてもらっています。
そのおかげか、すこぶる調子が良いです。
原因食材はどうも、穀類と豆腐らしんだけど、豆腐は一定量を超えなければ大丈夫という事もわかったし、なかなか興味深い結果が出ています。
後は、穀類の中でもどういう物が大丈夫なのかを一つずつ調べていくかな。
そのおかげか、すこぶる調子が良いです。
原因食材はどうも、穀類と豆腐らしんだけど、豆腐は一定量を超えなければ大丈夫という事もわかったし、なかなか興味深い結果が出ています。
後は、穀類の中でもどういう物が大丈夫なのかを一つずつ調べていくかな。
で。るっちゃんだけ穀類の代わりにお野菜を多くあげなくてはいけないんですけど、この「もう一つ」がなかなかに難しい。
主要な野菜は共通食材で入れちゃってる事も多いし、冷凍のかぼちゃやブロッコリーなんかはお役立ちなんだけど、それだけ繰り返すのもなんだかな、だし。
そこで思いついたのが離乳食。
そういえば、初めてるっちゃんのお腹の為にプチ手作り食をした時は、一人分の少量の野菜を用意するのが難しかったので、離乳食を使ったのを思い出したのでした。
隣駅のでかい薬局によった時に、珍しいGAVAのグリンピースの離乳食が手に入ったので買ってきて使っていたのだけど、他の種類も欲しいな〜とのぞきに行ってみたら、その時にはほとんど種類が無くなってしまっていました。残念。
GAVAの離乳食って、あまりどこでも売っているものではないので、貴重だったんだけど、どうも在庫が無くなったら終わりって感じです。
そこで国産の離乳食をいろいろ見てたんですけど、今って昔ほどGAVAのようなガラス瓶に入った離乳食って少ないんですねぇ?
大抵、レトルトパウチかフリーズドライ。
そこでどんなもんかなぁ?とそれぞれの離乳食を手にとって原材料を見てたんですけど・・・。(ーー;;
「有機栽培野菜なんちゃら〜」とかいうほんの一部の離乳食を除いて、なんであんなにビタミン剤添加されてるんですか?!
大抵の離乳食(特にフリーズドライ製品)に、ビタミンCとビタミンEが入ってる。
ビタミンEは保存料・・・ってそれ、ペットフードと同じやんけ!
中には「保存料」としか書いてない商品もありましたよ。
何使ことんねん。(ーー;;
だいたい、離乳食って生後5〜6ヶ月から始める訳でしょ?
そんな赤ちゃんにまでビタミン剤っているの??
某メーカーの野菜おじやに至っては、レシチンまで添加されてましたよ・・・それって、野菜の成分壊れてますって事では・・・。(ーー;;
私、日本で一番安全な食品は離乳食だと思ってました。
でも、この原材料を見る限り、ビタミン剤の添加の仕方とか、保存料としてのビタミンEの使い方とか、キャットフードを彷彿とさせてなんか背筋が寒くなってしまったんですが・・・。
これも、「便利の弊害」なんでしょうかね?
ネットで探したら、有機のよい離乳食がたくさん見つかるのに、実店舗で全く見ないってのもどういう事なんだろう?とも思うし。
大手メーカーは「自然」なものより、「机上の栄養素」を重視って事?
それって、安全より営利を優先して大事故起こしたJRと変わらないんじゃないの〜?
なんだかなぁ。
COMMENTS