2006/08/06
2006.08.06 Sunday
梅雨明けして急激に暑くなりましたね・・・。
もちろん我が家はクーラーほぼ一日作動しっぱなし。
今月の電気代が今から怖いです。(^^;;
で、クーラーをつけ始めてから急にしるこずの健康状態に変化が出てきました。
まず、るっちゃんがお耳にぶつくさ出し始めた。
耳ににきびのような吹き出物を出すのは今までも定期的にやっていたので特に驚くことではなかったんだけど、るっちゃんの耳ぶつとほぼ同時に、しーちゃんが大量の目やにを。Σ( ̄ロ ̄lll)
完全に前やった、アレルギー症状の涙目です。
ただ、目やには濃い茶色なので感染症ではないのと、目の淵は前ほど充血していないので、初期のごく軽い症状と思われます。
こちらはこまめに目をぬぐってやるしか方法がないので、朝晩最低でも三回はお目目をきれいにするようにしていたら。
今度はココちゃんが弱い左目を腫らしてるじゃありませんか・・・!orz
しかも、見つけた時、少量ではあるけど緑の目やにを目頭につけてるし!
緑色の目やには感染症の症状です。つまり、結膜炎。
目の淵がしーちゃんよりも赤くなってるので、症状的にはココの方が重そうですが、目やにそのものはごくごく少量だし、目が閉じるほど腫らしてはいないので、こちらも初期症状だ!と、常備していた目薬を差したところ、翌日には目やには出なくなりました。
でも、目の淵の赤みはしーちゃんよりも残ってるので、安心は出来ません。
季節の変わり目ということもあるし、先日の騒動のストレスが出てきたんだ、で済ませることも出来たんだけど、やはり3にゃん一斉に症状が出たと言うことは、何か衣食住に問題があるんじゃないかな〜?と考えてしかるべきだと思うんですよね。
で、考えてみてひとつ気になったことを対処してみました。
もちろん我が家はクーラーほぼ一日作動しっぱなし。
今月の電気代が今から怖いです。(^^;;
で、クーラーをつけ始めてから急にしるこずの健康状態に変化が出てきました。
まず、るっちゃんがお耳にぶつくさ出し始めた。
耳ににきびのような吹き出物を出すのは今までも定期的にやっていたので特に驚くことではなかったんだけど、るっちゃんの耳ぶつとほぼ同時に、しーちゃんが大量の目やにを。Σ( ̄ロ ̄lll)
完全に前やった、アレルギー症状の涙目です。
ただ、目やには濃い茶色なので感染症ではないのと、目の淵は前ほど充血していないので、初期のごく軽い症状と思われます。
こちらはこまめに目をぬぐってやるしか方法がないので、朝晩最低でも三回はお目目をきれいにするようにしていたら。
今度はココちゃんが弱い左目を腫らしてるじゃありませんか・・・!orz
しかも、見つけた時、少量ではあるけど緑の目やにを目頭につけてるし!
緑色の目やには感染症の症状です。つまり、結膜炎。
目の淵がしーちゃんよりも赤くなってるので、症状的にはココの方が重そうですが、目やにそのものはごくごく少量だし、目が閉じるほど腫らしてはいないので、こちらも初期症状だ!と、常備していた目薬を差したところ、翌日には目やには出なくなりました。
でも、目の淵の赤みはしーちゃんよりも残ってるので、安心は出来ません。
季節の変わり目ということもあるし、先日の騒動のストレスが出てきたんだ、で済ませることも出来たんだけど、やはり3にゃん一斉に症状が出たと言うことは、何か衣食住に問題があるんじゃないかな〜?と考えてしかるべきだと思うんですよね。
で、考えてみてひとつ気になったことを対処してみました。
それは、クーラー。
今年はドライではなく、冷房を主につけていたんですが、28〜29度と高目の設定にしていてもやはり足元は結構冷える。
それに、湿度の高いまま冷やすのは返って体に悪いのではないかな〜?と、ちょっと前からドライと冷房のどちらをメインにするか悩んでいたわけです。
そこに出てきたしるこずの体調変化。
それならば、一度冷房からドライに変えてみようと、ここ一週間冷房からドライに変えてみたらば。
まず、るっちゃんのお耳ぶつくさの数が減り、ココちゃんのお目目がきれいに治り(最初の一回目薬を差しただけで、その後目薬は差していません)、しーちゃんの目やにが減りました。
・・・これは、影響ありだった?(^^;;
「治る時期だった」と考えることも出来るけど、3にゃん一斉に症状が出て、3にゃん一斉に症状が治まってきたことを考えると、やはり冷えから来た症状だったのかなぁと。
お耳は腎臓、お目目は肝臓の反映なので、冷えの影響も受けるだろうし〜。
今朝、朝のニュースで熱中症の特集をしていたんだけど、熱中症って暑さだけでなく湿度も関係があるんだとか。※
だとしたら、熱だけでなく冷えも体に影響があってしかるべき、かもしれません。
暑すぎるのもダメだけど、冷えすぎるのもダメですねぇ・・・。
難しいなぁ、温度調整。
※熱中症とは。
暑さにより体の表面の血管が広がって血流が大きくなることにより、脳や内臓が虚血状態になって引き起こされる症状、なんだそうです。
最近の事件などでひどいと死亡する事もあることは知られるようになりましたが、死亡するほどではなくても、脳障害が残ったりする場合があるんだそうです。
水分補給は必ずスポーツドリンクで(大量の汗により電解質が失われると、脳が発汗をやめるように指示を出すため、体内に熱がこもり熱中症になるんだそうです。そのため、汗をかく際の水分補給は水じゃダメなんですって)、運動不足の人は急激に症状が出やすいので大丈夫と思っていても無理しない事、夏場のお風呂場も危険だそうです〜。
(湿度が高く、発汗されないため体内に熱がこもるから)
今年はドライではなく、冷房を主につけていたんですが、28〜29度と高目の設定にしていてもやはり足元は結構冷える。
それに、湿度の高いまま冷やすのは返って体に悪いのではないかな〜?と、ちょっと前からドライと冷房のどちらをメインにするか悩んでいたわけです。
そこに出てきたしるこずの体調変化。
それならば、一度冷房からドライに変えてみようと、ここ一週間冷房からドライに変えてみたらば。
まず、るっちゃんのお耳ぶつくさの数が減り、ココちゃんのお目目がきれいに治り(最初の一回目薬を差しただけで、その後目薬は差していません)、しーちゃんの目やにが減りました。
・・・これは、影響ありだった?(^^;;
「治る時期だった」と考えることも出来るけど、3にゃん一斉に症状が出て、3にゃん一斉に症状が治まってきたことを考えると、やはり冷えから来た症状だったのかなぁと。
お耳は腎臓、お目目は肝臓の反映なので、冷えの影響も受けるだろうし〜。
今朝、朝のニュースで熱中症の特集をしていたんだけど、熱中症って暑さだけでなく湿度も関係があるんだとか。※
だとしたら、熱だけでなく冷えも体に影響があってしかるべき、かもしれません。
暑すぎるのもダメだけど、冷えすぎるのもダメですねぇ・・・。
難しいなぁ、温度調整。
※熱中症とは。
暑さにより体の表面の血管が広がって血流が大きくなることにより、脳や内臓が虚血状態になって引き起こされる症状、なんだそうです。
最近の事件などでひどいと死亡する事もあることは知られるようになりましたが、死亡するほどではなくても、脳障害が残ったりする場合があるんだそうです。
水分補給は必ずスポーツドリンクで(大量の汗により電解質が失われると、脳が発汗をやめるように指示を出すため、体内に熱がこもり熱中症になるんだそうです。そのため、汗をかく際の水分補給は水じゃダメなんですって)、運動不足の人は急激に症状が出やすいので大丈夫と思っていても無理しない事、夏場のお風呂場も危険だそうです〜。
(湿度が高く、発汗されないため体内に熱がこもるから)
COMMENTS
うちはみんな、かわるがわるベットの上でそよそよクーラーの風浴びてるよ〜。(^^;;
でも、ココ助はやらないか・・・。
うちは、エアコンは一階に二台あるだけで二階はないから、一階で二台フル稼働しても扉はあけっぱなし、廊下に続くトイレや洗面所の窓も階段の窓も開けっ放しと、電気の無駄遣いしてます(爆) でも、猫たちが居心地の良いところに自分で移動してくれればいいかなと思って。そういう事って本能だと思うから。でも、マンションやアパートだとそうもいかないよね。
それでもうちは、温度設定さえ低くしすぎなければ、部屋とキッチンで温度差を作れるくらいの広さはあるのでまだ大丈夫だとは思うんだけど・・・。
室温調整はホント難しい〜。
特に人がいないとね・・・。