2004/07/02

うちの近所に、白いわんこを飼っているお宅があります。
ここら辺は、小型犬(主にダックス)か大型犬(主にレトリバー)が多いんですが、珍しく雑種(と思われる)の中型犬です。
河沿いの、住宅が結構入り組んでいるところなので、そのお宅は門から先ず〜っと長い通路があって、玄関があるようです。
その通路の部分に、その白いわんちゃんは鎖につながれずにいるんです。

最近、その門に小さな木の看板が出ました。
「犬にえさをやったり、手をいれたりしないでください。
(かみます)

あ〜の〜。
最後の「かみます」ってのはなんですか?
「かみます」じゃなくて、「かまないようしつけする」のがオーナーの義務でしょう!
「かみます」ってあんた、エラそうにかけるこっちゃないでしょうに。
法律上でも、この看板は無効なはずなんですよね〜。
例えば、敷地の入り口に「噛む犬がいるので注意」って立て札をして、敷地内で鎖につないでいたとしても、その犬のそばまで他人が近づけるようになっていれば、その犬が誰かを噛んだ場合は飼い主は治療費を全額弁済しなければいけないし、地方の条例によっては、その犬は処分対象になるはずです。
噛まれた方が「処分しろ」と要請したら、確か処分しなくてはいけないのではなかったかな?
噛む犬であれば、他人が絶対に近づけない環境に置くようにしない限り、事故が起きたら飼い主に過失が問われるはずなんです。

この犬は確かに敷地内からは出ていないけど、鎖でつながれている訳でないので、門の隙間から鼻先を出したりすることも可能なんですよね。
そしたら、子供が近づいていって、敷地内に手を突っ込まなくても噛まれる可能性もなきにしもあらずという環境。
事故が起きたらまず100%飼い主の過失が問われる環境と思われます。

こういう法律の判例を知った上でわんこを飼ってる人って少ないのかなぁ?
結構中型犬に気性の荒い犬が多いような印象があるけど、たいてい「猛犬注意」のシールとか、手書きで「噛むから近づくな」って段ボールの張り紙がしてたりするよね。
でも、法律上の判決からも、やはり飼い主は「噛むよ」と他人に警告をするのではなく、きちんと「噛まない犬」を育てる義務があるという事は明白なんだけど、それをしていない飼い主の方が目に付くのはなんでなんだろうなぁ。

犬は人間社会に猫以上に組み込まれている動物だから、そこら辺キチンとしてあげないと、よけいにかわいそうな事になると思うんだけど・・・。
「噛まないしつけをしてもらえない犬」って、「虐待されている犬」とほぼ同義だと思うのは私だけだろうか?
あの看板を見るたびに、納得できない気持ちになります。
DAYS | comments (0) | - |

COMMENTS

Calendar
<< April 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
New Entries
Recent Comments
Recent Trackbacks
Categories
Archives
Other